COLUMN コラム

環境対策を目指した古紙リサイクル

紙のリサイクルの始まりと現状

紙のリサイクルの起源は平安時代、経典を廃棄する際に、その経典を再利用したことが始まりといわれています。
また江戸時代には、「反故(ほご)」といわれる古紙の集荷も行われていました。
現在、日本の紙生産量と使用量は、ともに世界第3位。国民一人当たりの紙利用量を見ても、世界平均の4倍です。
しかも、日本が生産している紙は原料となるチップの70%ほどが、海外の森に頼ってつくられています。
紙の大量消費国である日本には、地域社会に配慮した紙の利用を進める責任があります。
早くから、日本では使い終わった紙のリサイクルに取り組み、古紙回収率は約80%、古紙利用率も60%を越え、まさに世界トップクラスにあります。

古紙の再生利用

「環境に良い紙」と聞くと再生紙を思い浮かべる人も多いでしょう。 紙に限らず、大切な資源をリサイクルして繰り返して使うことは、とても大切なことです。 しかし、紙は何度もリサイクルを繰り返すと繊維がもろくなり強度が低くなるため、リサイクルできる回数には限りがあります。 さらに、紙製品に求める質や用途によっては、再生紙よりもバージンパルプを使用するほうが適するものもあります。 回収した古紙から再生紙をつくるには、いったん古紙に水を加えて溶かし、ホチキスの針やクリップなどの異物を取り除き、さらに印刷に使ったインクの脱墨、漂白を繰り返してから紙を抄きなおします。 この過程では、再生紙を高品質に仕上げようとすればするほど、たくさんのエネルギーと薬品が必要になります。 このように、将来にわたってビジネスや生活に必要な紙を使い続けるためには、一定量のバージンパルプの利用は必要となります。 しかしバージンパルプを使用するのであれば、やはり、森や生き物、そして周辺に暮らす人々に悪影響を与えないよう、きちんとした環境や社会への配慮のもとでつくられていることを確認しなければなりません。

オフィス古紙のリサイクル

近年ますます進展する情報化・OA化の中で、コピー用紙やコンピュータ用紙など、 大量の紙が日常的に使われるオフィスは古紙回収において大きな役割を担っています。 これらの紙を分別回収してリサイクルすることで、回収量の確保や資源の有効活用とごみの減量において貢献することができます。 個人情報や機密情報が含まれている機密書類については、 情報漏えいの懸念からなかなか進みませんでしたが近年では安全・確実に処分することができる機密書類処理システムが誕生し、 積極的に取り組まれるようになりました。

環境対策を目指した取り組み

古紙から紙を作る方が省エネになります。その理由は、木材から紙を作る場合に必要な製造工程が簡素化されるからです。 ただ同じ古紙利用製品でも、高い白色度などの品質を求めるほど手間とコストがかかり、エネルギーを消費してしまいます。 大切なことは、用途によって適度な品質を求めること、できるだけ多くの古紙を利用した製品を選んで使用することなのです。 紙は、森の中の木材を原料としてつくられます。では、森を守りながら紙を使用できるような環境をつくるにはどのようにしたらいいのでしょうか。 私たちができるのは、使い終わった紙を燃えるごみとして捨てるのではなく、古紙として正しい分別をすることではないでしょうか。 古紙を1tリサイクルにまわせば、立木約20本に相当します。 また、古紙リサイクルを考えるとき、紙だけに着目するのではなく、森・紙・エネルギーの3つの要素を総合的に捉え、 上手に循環させるという観点で考えることが大切です。 これにより省エネ、省資源、そして地球にやさしい環境対策につながります。

愛知や三重、岐阜県内での古紙回収は、
ナガイホールディングス株式会社にお任せ下さい。

ナガイホールディングス株式会社では、名古屋市を中心にダンボール回収・集団回収・オフィス古紙回収・機密書類処理を行っており、 年中無休で回収量に関わらず回収に伺います。
機密書類も溶解処理や破砕処理で確実に抹消処理いたしますので、安心してご利用ください。

COLUMN一覧

コラム一覧

ONLINE SHOP ゴミ回収シールのご注文