食品リサイクルについて
事業活動に伴って排出される食品廃棄物は、
リサイクルして再利用することが出来ます。

食品の卸売・小売業者や飲食店および食事の提供を行う外食産業などから排出される、生ごみや残飯などの食品廃棄物については、飼料や肥料などへの再資源化が食品リサイクル法により義務づけられています。
当社では食品リサイクル法に対応し、提携先の食品リサイクル施設により「肥料」として再生し、農作物等の栽培に利用することで、食品リサイクルループ形成の一助となっています。
「食品リサイクル法」に基づく取り組み
食品関連事業者には、廃棄物を適正に処理をする義務があります。

食品リサイクル法は、食品の売れ残りや食べ残し、食品の製造過程において大量に発生している食品廃棄物について、発生抑制と減量化により最終的に処分される量を減少させるとともに、飼料や肥料等の原材料として再生利用するため、食品関連事業者(製造、流通、外食等)による食品循環資源の再生利用等を促進することを目的としています。
「食品リサイクル法」の順守を、
当社がトータルサポートいたします。
対象となる食品廃棄物

生ごみ

食品廃棄物の代表的な例が生ごみです。一般過程と同様に飲食店でも多く出る生ごみですが、リサイクル施設で再生することで、肥料や飼料として新たな役割を担います。

賞味期限切れ食品

店頭で売れ残った廃棄品や食べ残しについて、近年では「フードロス」と呼ばれ社会問題として多く取り上げられています。これらも、再利用することが可能です。

製造過程で出る廃棄物

製造過程で出る廃棄物は、リサイクル資源として有効活用します。事業者様との連携を強化し、資源の循環型社会を目指しています。
収集・処理の流れ

食品リサイクルについてより詳しく聞きたい方やご不明な点がある方はお気軽にお問い合わせください。